2012年12月28日
官兵衛の名言39
こんにちは(^o^)
今日は今年最後の名言を紹介します!
最期の勝ちを得るにはどうしたらいいかを考えよ
物事の真理を見つめ最後に勝利を掴む為に策を練って行く。
官兵衛の言葉の中でもとても重みのある言葉ではないでしょうか(^o^)
このブログも次回で40回目の投稿となります
毎回多くの人に読んでもらい嬉しいです
また来年もよろしくお願いします(^o^)
今日は今年最後の名言を紹介します!
最期の勝ちを得るにはどうしたらいいかを考えよ
物事の真理を見つめ最後に勝利を掴む為に策を練って行く。
官兵衛の言葉の中でもとても重みのある言葉ではないでしょうか(^o^)
このブログも次回で40回目の投稿となります
毎回多くの人に読んでもらい嬉しいです
また来年もよろしくお願いします(^o^)

2012年12月27日
官兵衛の名言38
こんにちは(^o^)
今日の名言を紹介します(^o^)
夏の火鉢は冬に役立ちひとりの傘は雨降りのときに役立つ
【どんな物(者)にも長所と短所があります。夏には役に立たない火鉢も、冬には役に立つと言う事を
良く考え、人の短所ばかりを見るのでは無く、良い所を見て人を用いるようにと言う言葉です】
心にしみる言葉です(^o^)
明日もお楽しみに!
今日の名言を紹介します(^o^)
夏の火鉢は冬に役立ちひとりの傘は雨降りのときに役立つ
【どんな物(者)にも長所と短所があります。夏には役に立たない火鉢も、冬には役に立つと言う事を
良く考え、人の短所ばかりを見るのでは無く、良い所を見て人を用いるようにと言う言葉です】
心にしみる言葉です(^o^)
明日もお楽しみに!

2012年12月26日
官兵衛の名言37
こんにちは(^o^)
今日の名言を紹介します!
天下に最も多きは人なり。最も少なきも人なり。
【前者の人は人間を意味し、後者の人は有能な人材を表す。人はたくさんいるけれど、有能な人材は少ないという意味の言葉】
明日もお楽しみに(^o^)
今日の名言を紹介します!
天下に最も多きは人なり。最も少なきも人なり。
【前者の人は人間を意味し、後者の人は有能な人材を表す。人はたくさんいるけれど、有能な人材は少ないという意味の言葉】
明日もお楽しみに(^o^)

2012年12月25日
官兵衛の名言36
こんにちは(^o^)
今日はこの間、紹介した黒田官兵衛の家紋の由来を紹介します(^o^)
ある親しい武士が織田信長に謀反を起こし、その説得にあたった官兵衛。しかし官兵衛は説得する所か村重の城に閉じ込められてしまいました。窓の外から見える、日ごとに大きくたくましく育ってゆく藤蔓(ふじづる)。そんな藤蔓に励まされ、つらい獄中生活に耐えていた官兵衛は、村重の城から出た後、黒田家の家紋を藤巴に選んだのでした。

明日もお楽しみに(^o^)
今日はこの間、紹介した黒田官兵衛の家紋の由来を紹介します(^o^)
ある親しい武士が織田信長に謀反を起こし、その説得にあたった官兵衛。しかし官兵衛は説得する所か村重の城に閉じ込められてしまいました。窓の外から見える、日ごとに大きくたくましく育ってゆく藤蔓(ふじづる)。そんな藤蔓に励まされ、つらい獄中生活に耐えていた官兵衛は、村重の城から出た後、黒田家の家紋を藤巴に選んだのでした。

明日もお楽しみに(^o^)
2012年12月20日
官兵衛の名言35
こんにちは(^o^)
今日は復習をかねて名言を紹介したいと思います(^o^)
金銀を用いるべき事に用いなければ、石瓦と同じである
【官兵衛は大変な倹約家として有名だが、それは使うべきときに使うためであったといわれています】
皆さんもいざというときのために貯金を(^o^)
私はそんな余裕はありませんが・・・
明日もお楽しみに(^o^)
今日は復習をかねて名言を紹介したいと思います(^o^)
金銀を用いるべき事に用いなければ、石瓦と同じである
【官兵衛は大変な倹約家として有名だが、それは使うべきときに使うためであったといわれています】
皆さんもいざというときのために貯金を(^o^)
私はそんな余裕はありませんが・・・
明日もお楽しみに(^o^)

2012年12月19日
官兵衛の名言34
こんにちは(^o^)
今日の名言を紹介したいと思います(^o^)
分別過ぐれば、大事の合戦は成し難し。
【大きな勝負に出るときは考えすぎると良い結果が出ない】
私は何事も慎重に考え行動する方なので考えさせられます(^o^)
明日もお楽しみに(^o^)
今日の名言を紹介したいと思います(^o^)
分別過ぐれば、大事の合戦は成し難し。
【大きな勝負に出るときは考えすぎると良い結果が出ない】
私は何事も慎重に考え行動する方なので考えさせられます(^o^)
明日もお楽しみに(^o^)

2012年12月18日
官兵衛の名言33
こんにちは(^o^)
今日は黒田官兵衛の家紋を紹介します!

「石餅(石持)」と「藤巴」がモチーフになっています(^o^)
かっこいいですね(^o^)
自分の家の家紋が気になります!
明日もお楽しみに!
今日は黒田官兵衛の家紋を紹介します!

「石餅(石持)」と「藤巴」がモチーフになっています(^o^)
かっこいいですね(^o^)
自分の家の家紋が気になります!
明日もお楽しみに!
2012年12月17日
官兵衛の名言32
こんにちは(^o^)
今日は復習をかねて名言を紹介したいと思います(^o^)
「常におのれの進路を求めてやまざるは水なり」
【不断の向上心を求め、褒め励ますには指導者自身が水のように常に自分自身をリードしなくてはなるまい。その為には、自分も不完全な人間だとの謙虚さが必要。】
良い言葉ですね!
明日もお楽しみに(^o^)

今日は復習をかねて名言を紹介したいと思います(^o^)
「常におのれの進路を求めてやまざるは水なり」
【不断の向上心を求め、褒め励ますには指導者自身が水のように常に自分自身をリードしなくてはなるまい。その為には、自分も不完全な人間だとの謙虚さが必要。】
良い言葉ですね!
明日もお楽しみに(^o^)

2012年12月15日
官兵衛の名言31
こんにちは(^o^)
今日は復習をかねて再度名言を紹介したいと思います(^o^)
みずから潔-きよーうして他の汚濁を洗い、清濁あわせいるる量あるは、水なり
【人を管理するには、まず自分自身が常に水のように公平、且つ清潔あれということである】
次回もお楽しみに(^o^)
今日は復習をかねて再度名言を紹介したいと思います(^o^)
みずから潔-きよーうして他の汚濁を洗い、清濁あわせいるる量あるは、水なり
【人を管理するには、まず自分自身が常に水のように公平、且つ清潔あれということである】
次回もお楽しみに(^o^)

2012年12月13日
官兵衛の名言30
こんにちは(^o^)
今日はあるエピソードを紹介したいとおもいます(^o^)
元々大名家ではなかった黒田家が九州の大名になると、同じ九州の大名島津家は、
罵倒したとされています、そこで官兵衛が言った言葉を紹介します!
大名の家から大名が出るのは、鷹が鷹を産むようなもので自慢にもなるまい。とんびが鷹を産んでこそ偉いのではないか
さすが官兵衛!言うことが違いますね(^o^)
明日もお楽しみに(^o^)
今日はあるエピソードを紹介したいとおもいます(^o^)
元々大名家ではなかった黒田家が九州の大名になると、同じ九州の大名島津家は、
罵倒したとされています、そこで官兵衛が言った言葉を紹介します!
大名の家から大名が出るのは、鷹が鷹を産むようなもので自慢にもなるまい。とんびが鷹を産んでこそ偉いのではないか
さすが官兵衛!言うことが違いますね(^o^)
明日もお楽しみに(^o^)

2012年12月12日
官兵衛の名言29
こんにちは
今日は秀吉が軍師として活躍する黒田官兵衛を口説き落とすために書いた手紙を紹介します(^o^)
秀吉は手紙の中に「官兵衛を弟(秀長)のように信頼している」と書いています。
さらに「自分は字が下手なので読みづらくてすまぬ」と書き加えたとされています(^o^)
これに官兵衛は大変感動し、秀吉の家臣になることを決心したといいます。というのも当時、手紙は右筆(書記)が代筆するのが普通でした。秀吉は上の文を加えることにより、わざわざ自分が書いたことをアピールしたのです。
これによって官兵衛の心を掴んだのでしょう(^o^)

今日は秀吉が軍師として活躍する黒田官兵衛を口説き落とすために書いた手紙を紹介します(^o^)
秀吉は手紙の中に「官兵衛を弟(秀長)のように信頼している」と書いています。
さらに「自分は字が下手なので読みづらくてすまぬ」と書き加えたとされています(^o^)
これに官兵衛は大変感動し、秀吉の家臣になることを決心したといいます。というのも当時、手紙は右筆(書記)が代筆するのが普通でした。秀吉は上の文を加えることにより、わざわざ自分が書いたことをアピールしたのです。
これによって官兵衛の心を掴んだのでしょう(^o^)

2012年12月11日
官兵衛の名言28
こんには(^o^)
今日は新しい名言を紹介したいとおもいます(^o^)
「大将たる人は、威厳というものがなくては、万人を押さえることができぬ。さりながら、悪く心得て、威張ってみせ、下を押さえ込もうとするのは、かえって大きな害である」
良い言葉ですね!
寒さに負けずがんばりましょう(^o^)
今日は新しい名言を紹介したいとおもいます(^o^)
「大将たる人は、威厳というものがなくては、万人を押さえることができぬ。さりながら、悪く心得て、威張ってみせ、下を押さえ込もうとするのは、かえって大きな害である」
良い言葉ですね!
寒さに負けずがんばりましょう(^o^)

2012年12月10日
官兵衛の名言27
こんにちは(^o^)
今日も復習をかねて再度紹介したいと思います(^o^)
精進は、心身の力をこめてひたすらに進むことである
【仕事に、学習に研究に、自分の人間形成に、自分のなすべく全て誠実に励むのが精進である。】
気持ちが引き締まる名言ですね!
明日もお楽しみに(^o^)

今日も復習をかねて再度紹介したいと思います(^o^)
精進は、心身の力をこめてひたすらに進むことである
【仕事に、学習に研究に、自分の人間形成に、自分のなすべく全て誠実に励むのが精進である。】
気持ちが引き締まる名言ですね!
明日もお楽しみに(^o^)

2012年12月07日
官兵衛の名言26
こんにちは(^o^)
今日も復習をかねて再度紹介したいと思います(^o^)
「常におのれの進路を求めてやまざるは水なり」
【不断の向上心を求め、褒め励ますには指導者自身が水のように常に自分自身をリードしなくてはなるまい。その為には、自分も不完全な人間だとの謙虚さが必要。】
次回もお楽しみに(^o^)
今日も復習をかねて再度紹介したいと思います(^o^)
「常におのれの進路を求めてやまざるは水なり」
【不断の向上心を求め、褒め励ますには指導者自身が水のように常に自分自身をリードしなくてはなるまい。その為には、自分も不完全な人間だとの謙虚さが必要。】
次回もお楽しみに(^o^)

2012年12月06日
官兵衛の名言25
こんにちは(^o^)
今日は復習をかねて再度紹介したいと思います(^o^)
金銀を用いるべき事に用いなければ、石瓦と同じである
【官兵衛は大変な倹約家として有名だが、それは使うべきときに使うためであったといわれています】
明日もお楽しみに(^o^)

今日は復習をかねて再度紹介したいと思います(^o^)
金銀を用いるべき事に用いなければ、石瓦と同じである
【官兵衛は大変な倹約家として有名だが、それは使うべきときに使うためであったといわれています】
明日もお楽しみに(^o^)

2012年12月05日
官兵衛の名言24
こんにちは(^o^)
今日の名言を紹介したいと思います(^o^)
分別過ぐれば、大事の合戦は成し難し。
【大きな勝負に出るときは考えすぎると良い結果が出ない】
私は何事も慎重に考え行動する方なので考えさせられます(^o^)
明日もお楽しみに(^o^)
今日の名言を紹介したいと思います(^o^)
分別過ぐれば、大事の合戦は成し難し。
【大きな勝負に出るときは考えすぎると良い結果が出ない】
私は何事も慎重に考え行動する方なので考えさせられます(^o^)
明日もお楽しみに(^o^)

2012年12月04日
官兵衛の名言23
こんにちは(^o^)
今日は新作の名言を紹介したいと思います(^o^)
世の中で主のために追腹を切る(後を追って切腹すること)ぐらいつまらぬことはない。
【腹を切って死んだとしても、主(官兵衛)に従って地獄・極楽を駆け巡るわけではあるまい。
主はただ立派な士を一人でも多く、大切に思う子に譲りたいのだ。必ず殉死を禁ぜよ。】
部下思いの官兵衛らしい言葉ですね(^o^)
明日もお楽しみに(^o^)

今日は新作の名言を紹介したいと思います(^o^)
世の中で主のために追腹を切る(後を追って切腹すること)ぐらいつまらぬことはない。
【腹を切って死んだとしても、主(官兵衛)に従って地獄・極楽を駆け巡るわけではあるまい。
主はただ立派な士を一人でも多く、大切に思う子に譲りたいのだ。必ず殉死を禁ぜよ。】
部下思いの官兵衛らしい言葉ですね(^o^)
明日もお楽しみに(^o^)

2012年12月03日
官兵衛の名言22
こんにちは(^o^)
今日も復習をかねて再度紹介したいと思います(^o^)
自ら活動して他を動かすは水なり
【水は高い方から低い方へ流れる。進路通りに進みやすいように、働きやすいように、条件を整備することが必要であるという意味です。】
明日もお楽しみに(^o^)
今日も復習をかねて再度紹介したいと思います(^o^)
自ら活動して他を動かすは水なり
【水は高い方から低い方へ流れる。進路通りに進みやすいように、働きやすいように、条件を整備することが必要であるという意味です。】
明日もお楽しみに(^o^)

2012年11月30日
官兵衛の名言21
こんにちは(^o^)
今日も今まで紹介してきた名言を
復習をかねて再度載せます(^o^)
みなさん是非この機会に覚えてくださいね!
草履片足、下駄片足
【片方に草履、片方に下駄をつっかけた不完全な状態でも、目的に向かってまっしぐらに走り出さねばならないときがある。たとえ態勢が万全でなかろうと、めぐってきた好機を逃さずとらえ、「つかめるものは、なりふり構わずつかんでしまえという意味です】
皆さん覚えていたでしょうか(^o^)
次回もお楽しみに(^o^)

今日も今まで紹介してきた名言を
復習をかねて再度載せます(^o^)
みなさん是非この機会に覚えてくださいね!
草履片足、下駄片足
【片方に草履、片方に下駄をつっかけた不完全な状態でも、目的に向かってまっしぐらに走り出さねばならないときがある。たとえ態勢が万全でなかろうと、めぐってきた好機を逃さずとらえ、「つかめるものは、なりふり構わずつかんでしまえという意味です】
皆さん覚えていたでしょうか(^o^)
次回もお楽しみに(^o^)

2012年11月29日
官兵衛の名言⑳
こんにちは(^o^)
今日も今まで紹介してきた名言を
復習をかねて再度載せます(^o^)
みなさん是非この機会に覚えてくださいね!
「我、人に媚びず、富貴を望まず」
この言葉は天下取りに貢献しながら、天下も恩賞も望まなかった黒田官兵衛の座右の銘です
明日もお楽しみに(^o^)
今日も今まで紹介してきた名言を
復習をかねて再度載せます(^o^)
みなさん是非この機会に覚えてくださいね!
「我、人に媚びず、富貴を望まず」
この言葉は天下取りに貢献しながら、天下も恩賞も望まなかった黒田官兵衛の座右の銘です
明日もお楽しみに(^o^)
